鞠二月二日堂

詩と芸術のブログ

ディキンソン 「あなたが秋に訪れるのなら」 If you were coming in the Fall,

 海外の詩の翻訳シリーズ。

 エミリー・ディキンソン、第15回「あなたが秋に訪れるのなら」 If you were coming in the Fall, (511番 1862年)日本語訳と解説(ディキンソンの目次と年譜はこちら)。

 ※ [ ]は、わたしの補足です。

 ※ 『対訳 ディキンソン詩集』亀井俊介編(岩波文庫)、『ディキンスン詩集』新倉俊一訳・編(思潮社)を翻訳と解説の参考にしました。

日本語訳 あなたが秋に訪れるのなら

原詩 If you were coming in the Fall,

If you were coming in the Fall,
I'd brush the Summer by
With half a smile and half a spurn,
As Housewives do, a Fly.

If I could see you in a year, 5
I'd wind the months in balls —
And put them each in separate Drawers,
For fear the numbers fuse

If only Centuries, delayed,
I'd count them on my Hand, 10
Subtracting, till my fingers dropped
Into Van Dieman's Land.

If certain, when this life was out —
That yours and mine should be
I'd toss it yonder, like a Rind, 15
And take Eternity —

But now, uncertain of the length
Of This, that is between,
It goads me, like the Goblin Bee —
That will not state — its sting. 20

 ※ 原詩は版によってカンマやダッシュ、大文字、小文字の使い分けなどに違いがある場合があります。こちらでは『対訳 ディキンソン詩集』で使われているテキストThomas H. Johnson: The Poems of Emily Dickinson, 1955に合わせました。

解説 待ちつづけることの痛み

 あなとはいつ会えますか? わたし、あなたのことをいつまでも待っています、ええ、いつまでも……

 待つことには女性にとって独特のニュアンスがあるように思う。相手に対してこちらからなにか働きかけをするのではなくて、ただ待っていること。ふたりを隔てているのが距離ではなく、時間であることに注目したい。待ちわびることの苦悩を歌うとき、ディキンソンはそこに少々お馬鹿なふり~ユーモアを添える。それは、ひとところにとどまりつづけ(なぜ会いにゆきませぬ?)待つことの情念の裏返しのようでもある。

 季節が過ぎ、一年が経ち、幾世紀をまたいで、待つことの時間(有限)は現実の枠組みを失い、非時間である Eternity 永遠(死後の存在)を取り込む。尽きることのない思いは死を超える。でも、そこに確かなものは何も見つけられない。未来は不確定であり、そこから明確な言葉~確信を導くことは出来ない。待ちつづけることは、いまを生きるこころの痛みとなる。詩に歌われたあなたは、こころに秘めた殿方か…… あるいは神の啓示か……

翻訳ノート

 日本語の自然な言葉の流れ~表現を大切にして訳してみた。

1~4行 第1連

 第1連~第4連は If からはじまる。各連の行頭を「もし~」とすると日本語の詩として表現がややくどくなる気がした。行末を「~なら」の方向で訳した。3行目 spurn は「すげなく」(ぶっきらぼうに応対する様子)をあててみた。既存の訳「そっけなく」(そのものに対する関心や暖かみを全く欠く様子)でもよかったかもしれない。

5~8行 第2連

 待つ時間が季節(夏→秋)から1年に延びる。6行目 I'd wind the months in balls — 「わたしは月々を球にまるめてしまいましょう――亀井俊介訳)」は、待ちつづける日々を毛糸にみたてて、それを毛糸玉に巻くイメージで訳してみた。balls は「玉」として、8行目 fuse は「こんがらがって~」とした。

9~12行 第3連

 1年が世紀へと展開される。世紀をまたいで100年を待つことは、ひとにはむつかしい(第4連 Eternity の前フリ)。Van Diemen's Land 「ヴァン・ディーマン島」については亀井俊介の解説に詳しい。

 Van Diemen's Land オーストラリア南東の、現在は Tasmania と呼ばれる島。1853年までこの名(Dieman's は Diemen's が正しい)であった。遠隔であり、かつてはイギリスの流刑地でもあったから、作者は「地の果て」のイメージでこの地名をあげたのであろう。

 ということです。

13~16行 第4連

 13行目 life をシンプルに「生」として、そこから死→魂の不滅→永遠のイメージで訳していった。15行目 it は、13行目 life のことだけれど、生命=肉体と理解して[肉体]と補足した。16行目 take Eternity 「永遠をとります」は力強くディキンソンらしい表現だと思う。

14~20行 第5連

 待つことの不確かさ~こころの痛みが呈示される。19行目 goads は「(精神的)刺激」の方向から「(こころを)苦しくします」と訳した(もう少しぴったりした言葉があるかもしれない)。19行目 Goblin Bee 「魔物の蜂、鬼蜂」は〈答え〉を告げてくれるわけではなく、こころを針で刺す~こころに鋭い痛みをもたらすイメージで訳した。

 わたしは東洋のひとなので、気長に待つことを楽しみに思う感覚もある。ディキンソンはどうだったのだろうね? 待つことには達することとは違うこころの在り方があり、その過程のうちにも創造性がある。

ご案内

ディキンソン おもな日本語訳

 

鞠二月二日堂